暮らしの処方戦

日々の暮らしの、ほんの少しの息抜きに。

小4の壁で退職するか悩む?子供の生活と学習をサポートできないなら働き方の見直しも検討

 

「小1の壁」というのはよく耳にしますが

実は「小4の壁」というものもあります。

 

共働きの家庭では、

この「小4の壁」に直面すると、

仕事と家庭の両立が厳しくなります。

 

・子供の勉強を見る時間がない。

・塾や習い事に通わせる費用がかかる。

・子供の心理的な変化に対応できない。

 

など、様々な問題が起こるからです。

 

この記事では、「小4の壁」について詳しく解説し、

子育て共働きの家庭が乗り越えるためのコツや対策を紹介します。

 

小4の壁で退職するべき?4年生が直面する問題とは



 

「小4の壁」とは、小学4年生になると学習内容が難しくなり

子供の自立や親のサポートが必要になるという現象です。

 

この時期は、周囲や自身を客観視できるようになる点が特徴で、

文部科学省の

「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」

でも取り上げられています。

 

また、「9歳の壁」や「10歳の壁」とも呼ばれる事もあります。

 

「小4の壁」に直面すると、

子供は以下のような問題を抱えることがあります。

 

・学童保育に入れなくなり、放課後の居場所が減る

 

・勉強について行くのが難しくなり、苦手意識や劣等感を持つ

 

・友達関係で悩みやトラブルが増える

 

これらの問題は、

子供だけでなく親にとっても大きな悩みです。

 

仕事と家庭の両立が厳しくなったり、

子供とのコミュニケーションが難しくなったりすることもあるからです。

 

一つずつ詳しく解説していきます。

 

学童保育に入れなくなり放課後の居場所が減る

 

小4の壁で感じる問題の一つに、

「学童保育に入れなくなる」

があります。

 

学童に入れないと必然的に

放課後の居場所が減るということでもあります。

 

学童保育は親が仕事をしている間、

子供を預かってくれる施設ですが

 

小学3年生までしか受け入れていないところが多く、

小学4年生になると利用できなくなる場合があるのです 。

 

これは、共働き家庭や核家族の親にとって大きな悩みです。

 

仕事の都合をつけられない場合、

子供は帰宅後一人で過ごすことになります。

 

まだ一人で留守番をさせるのは心配な年齢ですし、

子供も寂しく感じることでしょう。

 

また、友達と遊ぶ時間も減ってしまうと、

「自分の居場所が減った」

と思うこともあります。

 

この問題を解決するためには

 

・親の働き方を見直す。

・民間の学童やシッターを利用する。

・習い事や塾に通わせる

 

などの方法が考えられます。

 

しかし、これらの方法には

費用や送迎などの問題もあります。

 

親子で話し合いながら、

最善の選択をすることが大切です。

 

勉強について行くのが難しくなり苦手意識や劣等感を持つ

 

勉強について行くのが難しくなり

苦手意識や劣等感を持つということがあります。

 

小学4年生になると、学習内容が難しくなり、

抽象的な思考力や読解力が求められます。

 

例えば、算数では図形や分数、

国語では文章の要約や作文などが出てきます。

 

これらの学習は、それまでの具体的な学習とは違い

イメージしにくいものが多いです。

 

子供によっては、理解するのに時間がかかったり、

間違えたりすることが増えます。

 

すると、「自分は勉強ができない」と思い始め

勉強に対する苦手意識や嫌悪感を抱くようになります。

 

また、周囲の子供と自分を比べるようになり、

劣等感を感じることもあります。

 

特に、塾に通っている子供や成績優秀な子供と比べてしまうと

「自分はダメだ」

と自信を失ってしまうこともあります。

 

この問題を解決するためには、

親が子供の学習をサポートすることが大切です。

 

子供の苦手な分野やつまずきやすいポイントを見つけて、

一緒に勉強したり、わかりやすく説明したりしましょう。

 

また、子供の努力や成果を認めて褒めることで

自己肯定感を高めることも効果的です。

 

友達関係で悩みやトラブルが増える

小学4年生になると仲間意識が芽生え

グループができて複雑化してきます。

 

自分を客観視できるようになると

周囲と自分を比べたり、

他人の意見に同調したりすることもあります。

 

これらの行動は、

発達段階では自立に向かう自然なものですが、

ときにはトラブルの原因になります。

 

例えば、グループ内で仲間はずれにされたり、

いじめられたりすることがあります。

 

また、スマートフォンを持つ子供が増えると

SNSによるトラブルも発生することがあります。

 

友達関係で悩んだりトラブルに巻き込まれたりすると

子供は学校に行きたくなくなったり

自己肯定感が低くなったりします。

 

この問題を解決するためには、

親が子供の気持ちを聞いてあげることが大切です。

 

子供の話を否定せずに受け止めてあげましょう。

 

また、学校や先生とも連携して対応することも必要です。

 

小4の壁で退職するべき?子供をサポート出来ないなら要検討

これはあくまでも私の見解ですが

上記で説明したような問題が子供に見られた場合

親のサポートは必要です。

 

仕事をつづけながら

十分なサポートや関わりが出来ているなら問題ありません。

 

しかし、

子供がどこでつまずいているのか

何が分からないのか

寂しい思いをしていないか

 

それも分からない程

ゆっくりと時間をかけて関われていないなら

 

きっとお母さんも、お父さんも

疲れているんだと思います。

 

今は昔よりだいぶ色々な働き方が出来る様になってきました。

 

パソコン1つあれば

自宅でいくらでも仕事が見つけられる時代です。

 

小学校の高学年でついた学力の差を埋めるのは

相当な努力が必要と聞きます。

 

今分からないと中学校ではもちろん更に分からなくなります。

 

子供が自信を失う前に

お母さんに寄り添っていて欲しいと思います。

 

まとめ

 

・学童保育に入れなくなり、放課後の居場所が減る

・勉強について行くのが難しくなり、苦手意識や劣等感を持つ

・友達関係で悩みやトラブルが増える

 

これらの問題は、子育て共働き家庭にとって大きな悩みです。

 

仕事と家庭の両立が厳しくなったり、

子供とのコミュニケーションが難しくなったりすることもあります。

 

しかし、「小4の壁」は乗り越えられるものです。

 

親が子供に寄り添い、適切なサポートをすることで、

子供は成長し自立していきますので

寄り添いながら子育てを楽しんでいきましょう!!