「デジタル円」とは
政府が検討しているデジタルな通貨のことです。
短期的には生活がガラっとかわることはないですが、
長期的には私たちの生活に馴染んでいくことになるでしょう。
デジタル円とは?
そもそも、デジタル円とはどういったものなのでしょうか?
デジタル円とは日本円の電子的な携帯でスマートフォンなどで管理し、買い物や送金に利用できる法定通貨のこと。
です。
とてもわかりにくいですね。
企業が提供している次のようなものと同じ、
と思ってもらえれば大丈夫です。
・PayPay
・d払い
・Suica
・nanaco
「PayPay」や「d払い」などは企業がサービス提供しています。
一方、デジタル円は企業ではなく
日本が提供するサービスになります。
デジタル円は普及していくの?
デジタル円は普及していくのかに関してですが、
実はまだデジタル円は導入されていません。
まだ政府で有識者会議を開いて話し合いをしている最初の段階です。
まずは知っている人を集めて話しましょう!ってことですね。
デジタル円でできることは?
現金とできること同様に普段の買い物や送金ができます。
・現物で貨幣があるか
・スマートフォンやパソコンの画面にあるか
の違いのみです。
デジタル円にするメリットは?
デジタル円を導入することによる
メリットは次のことが挙げられます。
・住民税や固定資産税、自動車税など各種税金の支払いが自宅で完了できる
→コンビニやATMのある場所まで行く必要がなくなる
・給料日や年金支給日にATMへ並ぶ必要がなくなる
→デジタルなので現金にする必要がない
・コロナ禍で実施されたような特別定額給付金の支払いがスピーディに対応可能
→現金を用意すること、市役所での振込作業がなくなる
・お金の出入りが一目で把握できる
→お財布からレシートをどっさり出さなくても
通常のように一覧で「いつ」「どこで」「なにを」「いくらで」
の把握が簡単になる
・決済手数料がない
→企業がサービス提供している「PayPay」とは違い、
決済手数料がないので小規模なお店での導入ハードルが下がる
デジタル円を進める国の思惑とは
デジタル円は現金とできることが同じ、
であれば導入する必要はないのでは?とも感じます。
実は「国」として考えたときには大きいメリットもあります。
経済産業省が公表している
「キャッシュレス将来像の検討会」
の資料によると次の記載がありました。
「現金決済インフラを維持するためのコストは、年間2.8兆円に上ると推計」
現金決済インフラとは
・貨幣を作るコスト
・ATMの設定コスト
・お店で現金をやりとりするレジの人
・両替をするコスト
など、現金を使用するうえで必要なコストです。
さらには窃盗、詐欺、横領などによって年間で695億円が被害にあっています。
被害額も現金決済インフラコストとして計算されるんですね。
被害額の多くが、追跡できないため取り返すことが難しいです。
デジタル円が導入された場合には履歴が残るので被害が減らせます。
まとめ
デジタル円ってなに?についてまとめました。
今後、デジタル円が普及していくことは間違いなさそうです。
経済産業省が公表している
「キャッシュレス将来像の検討会」
の資料には全体の54%が
・可能な限り全てキャッシュレス決済を利用する
・キャッシュレスを積極的に利用する
と回答しています。
20代、30代など特定の年代が突出しているわけではなく、
70代までの全年代でキャッシュレス決済がすでに普及しています。
私自身も可能な限り全てキャッシュレス決済を利用しています。
初めて行くお店でまず先にキャッシュレスに対応しているか?
を確認しています。
現金を持ち歩いていないので大事な確認です。
まだ一度もキャッシュレス決済を使ったことがないという人でも
この機会にぜひ、一度使ってみてはいかがでしょうか?
キャッシュレスの利便性に魅了されるハズです!